#07. 言語理解の過程【解答】

[55] (1) 2 (2) 1

問題解説
(1)文章の通り。
「ボトムアップ」は「トップダウン」と対照的な概念で、言語要素をそれぞれ理解し、それらを組み合わせて、ある総合的な概念を理解しようとする解釈の仕方。
(2)文章の通り。
フィラーは「ええ・・・」「ううん・・・」などの言い淀みのこと。

[56] 問1 2 問2 2 問3③-4 ④-1 (⑤と⑥は順不同)⑤、⑥-2・3

問題解説
問1 
「コーパス」とは、言語研究や言語分析に使えるようにした言語資料のこと。
「インターアクション」とは内的相互交渉のこと。
「ファシリテーター」とは異文化トレーニングの進行役の人を指す。
問2 
「チャンク」とは意味を持ったひとまとまりのこと。
問3 
「手続き的知識」とはやり方についての知識、それに対して「宣言的知識」とは言葉にして説明できるような知識。意味記憶とエピソード記憶はともに宣言的知識の記憶に当たるが、「意味記憶」とは知識としての記憶であり、「エピソード記憶」とは特定の時、人や出来事についての記憶のことである。

[57] 問1) 2 問2) 2

問題解説
問1)節約法とは、いったん習得された系列を一定時間後に再学習する際に、原学習と比べて、学習完成までの反復回数ないし時間がどの程度少なくてすむか、どの程度節約されるか、を測ることである。
問2)トールマンは、ネズミの迷路における実験から、報酬なしの時期に進行していた学習が報酬により顕在化したと解釈した。

[58] ① 2   ② 3   ③ 4   ④ 3   ⑤ 3

問題解説
②1975年にラメルハートによるスキーマ、ミンスキーによるフレーム、シャンクによるスクリプトの提案がそれぞれなされた。これらは厳密には異なる部分もあるが、本質的には同様の概念であり、心理学では一般的にスキーマ理論と呼ばれている。
③トップダウン型処理とは、私たちが持つ知識に基づいて、高次なレベルからの制御の下で情報が処理されていくこと。
④手続き的記憶とは、運動技能のように言葉では表現しきれないような学習経験の記憶であり、自転車の乗り方、泳ぎ方などのような記憶である。
⑤プロダクション・システム(production system)とは、「もし状態がAならば、Bをせよ(if-then)」形式のルールを用いて問題解決を図るシステムのこと。プロダクション・システムでは、これを「条件―行動」という情報として表現しており、これをプロダクション・ルール(production rule)という。
[59] 問1) ① 2  ② 3  ③ 4 問2) 2

問題解説
問1)
①トップダウン処理は、既に持っている知識や経験、期待によってなされる情報処理であり、概念駆動型処理ともいう。これとは反対に、低次元なレベルからより高次なレベルへと情報処理が進むのがボトムアップ処理のことであり、これはデータ駆動型処理という。③カクテルパーティー効果は、自分の名前など注意を向けやすい言葉に対して、周りが騒がしくても区別して聞き取れる現象のこと。問2)スキーマは、単なる知識の集合だけではなく、人間が外界の情報を解釈し、取り入れる際の枠組みとして機能する。1975年にラメルハートによる「スキーマ」、ミンスキーによる「フレーム」、シャンクによる「スクリプト」の提案が独自に提唱された。これらは本質的には同じ概念であり、心理学では一般的にスキーマ理論と呼ばれている。

[60] 問1) 1 問2) 2

問題解説
問1)人間の記憶システムが短期記憶と長期記憶から構成されると考えるモデルを二重貯蔵モデルという。短期記憶には量の限界があり、新しい情報が入ってくると以前の情報は失われてしまうが、頭の中もしくは口頭で情報をリハーサルしたり、そのイメージを思い浮かべたり意味づけを行ったりすると、忘却が抑えられる。こうした処理で、記憶は長期貯蔵庫へ送られ、定着し忘却されにくくなる。
問2)最初に提示されたものの再生率がよいことを初頭効果、最後に提示されたものの再生率がよいことを新近性効果という。これをグラフ化すると、真ん中の再生率が低い。これを系列位置効果といい、人間の記憶が、短期記憶と長期記憶からなることの説明がしやすくなる。

612 (2)1 (3)4 (4)2 (5)1

問題解説
(1)「刺激―反射」からレスポンデント型ともいう。
(2)スキナーは「刺激―主体―反応」という関係をオペラント型として(1)と区別した。
(3)スクリプトとは台本のこと
(5)なんらかの背景知識に当てはめて認識していく過程を指す。

[62] 問1)3 問2)4

問題解説
問1)ヴントの実験心理学
問2)初頭効果は最初の数項目が、必然的にリハーサルを多く受け、長期記憶として定着することを示し、新近性効果は最後の数項目が短期貯蔵庫の中にあるから再生率が高いことを示している。

[63] 問1) 4 問2) (1)3 (2)2 (3)4 問3) 2 問4) 2

問題解説
問2)
(1)系列位置曲線(系列位置効果とも)は,初頭効果と新近性効果をグラフ化したもの。
(2)最初のほうの単語の再生率が高かったことを初頭効果と呼び,
(3)最後のほうの単語の再生率が高かったことを新近性効果と呼ぶ。
問3)短期記憶から長期記憶に転送される際の方法をリハーサルと言う。何度も繰り返すような方法を「維持リハーサル」,語呂合わせなどや既知の知識との関連付けを行うようなものを「精緻化リハーサル」という。
問4)系列位置曲線によって,初頭効果は長期記憶,新近性効果は短期記憶であると説明がつく。記憶が短期記憶と長期記憶の2つから成り立っているという二重貯蔵モデルを支持する証拠とされる。

[64] 3

問題解説
1の「スキミング」,2の「スキャニング」は,それぞれ速読技能の名称。

[65] 4

問題解説
トップダウン処理は,概念駆動型処理とも呼ばれる。文脈的知識や期待によって情報処理を進めていくものである。