#028. リスク評価のメソロジー

メンターの発言にはNISTをはじめ、CSA、RATI、ISO 27001/27002などのテクニカルタームがずらりと並んでいます。メンティーはリスク評価についての知見を得たいようすです。わたくしも勉強になります。
わたくし ...
#027. CLIは必須。

CLIに習熟するにはどうすればよいかを訊ねる投稿者。アドバイスするメンター諸氏。日本と米国の文化の違いを感じます。いずれにしてもCLIに習熟(会得、というべきか)するのはSEの必須要件。(r/Hacking_Tutorialsより投稿 ...
#026. 違和感のある見出し。

「ほとんどの攻撃が Microsoft Windows を標的にしているのに、なぜほとんどのサイバー セキュリティの専門家は Kali Linux を使っているのでしょうか。」が当該スレッドの和訳見出し。大変な違和感を覚えます。u/c ...
#004. 米国ではメジャー、日本ではマイナー

シスコCCNA、マイクロソフトMCPは一世風靡しました。が、今や斜陽傾向が顕著であります。IPA試験も受験者は減少傾向にあるそうです。他方、現在はAWS認定が持て囃されています。それはさておいて、CompTiaを受験する日本の方はいら ...
#025. HTTPS通信でプレインテキストを送信するか?

投稿者による「2」の問合せの真意は如何に?
bippityboppitydo氏の回答が秀逸。
ページ訂正連絡(2022.10.09)

下記の回答ページに誤りが有った為、訂正しました。御迷惑をお掛けしました。
Python3 エンジニア認定基礎試験 – 解答 – 宇治の間 (ujinoma.tokyo)
#024. ゼロトラスト時代のVPN

MITMとは中間者攻撃(Man in the Middle Attack)の略称である様子。NordVPNは正直、見た事がない。
Cisco AnyConnectあるいはCiscoを良く思わないメンターが居る中、u/&nb ...
#007. 現業 or テレワーク

茶坊主は現在、テレワークをしています。投稿者はオンサイト(onsite)が良いと言っています。実は茶坊主はテレワーク環境が苦手で、現業したいと思っています。あなたの御意見は?
#006. 学部でサイバーセキュリティを学ぶ。

すべて調べたわけではないですが、日本では近畿大学や立命館大学などであるようです。他方、プログラマーを養成する専修学校は姿を消しつつあります。時代も変わりました。
#023. Python以外であってもプログラム作成は必要です!

ハッキングを学ぶためにPythonは必要かを問う投稿者。
ハッキングはともかく、インフラエンジニアやセキュリティエンジニア、情報システム管理者のうち、「プログラマー歴がない」などと宣(のたま)う人が、茶坊主の周囲で異様に増 ...