#22. 総合問題
次の文章を読み、各問いに答えよ。
問1)オックスフォードは外国語学習において、学習者が学習ストラテジーを適切に使うことで、言語能力が向上し、自律学習が促進されるとして。その学習ストラテジーのうちで「メタ認知ストラテジー」といわ ...
#22. 総合問題【解答】
問1) 2 問2) 2
問題解説
問1)メタ認知ストラテジーは、オックスフォードが分類した間接ストラテジーの一つで、学習の計画、評価に関するもの。
問2)理解可能なインプットがうまく作用するのは、情意フィル ...
#21. コミュニケーション能力
次の問は「読解」技能に関するものである。それぞれ質問に答えよ。
問1)「スキャニング」と呼ばれる技能を要求される最も典型的な読解活動はどれか。
学校でもらったお知らせのプリントを読む。時刻表で電車の時
#21. コミュニケーション能力【解答】
問1) 2 問2) 1 問3) 2
問題解説
問1)「スキャニング」とは、全体の中から自分の必要な情報だけを探して読むという読解技能のこと。
問2)「スキミング」とは、全体をざっと読んで、大筋をつかむという ...
#20. 日本語史【解答】
1.c 2.e 3.b 4.d 5.a
問題解説
選択肢f.の「日本大辞書」は小説家、山田美妙の著。1892-1893年刊。東京アクセントを付けたことは画期的であり、さらにその付録「日本音調論」にてその見解を記した ...
#19. 文字と表記
次の【 】内に示した観点から見て、他と性質の異なるものを選べ。
【「常用漢字表」の付表】
友達(ともだち)老舗(しにせ)
素人(しろうと)
虚無僧(こむそう)
真面目(まじめ) ...
#20. 日本語史
次の文は、日本語史における文献についての説明である。それぞれ下記の選択肢のどれについて書かれたものか。適切なものを選べ。
1.ロドリゲス著。文法書。1604-08年、長崎刊。記述から当時の日本語の音韻や調音法・敬語の様相などを ...
#19. 文字と表記【解答】
4
問題解説
4 「虚無僧(こむそう)」は表内の用例。他は付表に挙げられているものである。
5
問題解説
5以外が新たに増えた漢字。
2
問題解説
「趣 ...#18. 語用論的規範
次の文章を読んで、各問いに答えよ。
語用論は英語のPragmaticsの邦訳として一般に知られている。この用語は20世紀前半から使われていたが、1960~1970年代にオースティン、サールらによって発話行為論が提唱されると、こ ...
18. 語用論的規範【解答】
問1)2 問2)1 問3)3
問題解説
問1)関連性理論は、発話の解釈における推論過程を解明する理論。「不必要なコストを払うことなく、できるだけ多くの認知環境の変化の改善をもたらす情報」が関連性のある情報とされる。 ...