#03. 日本語教育の歴史と現状【解答】

[15] 問1.3 問2.②3  ③4  ④2 問3.5 問4.3

問題解説
問3.1907年6月、高宗はハーグの万国平和会議に密使を派遣して「保護条約」は韓国皇帝の批准がなく不法なものであると訴えたが、取り上げられなかった。
問4.サンフランシスコ条約において、当時スリランカ代表のジャワルデナ(後の大統領)が「憎しみは憎しみによってはやまない。愛によってである」と仏教の心を説き、日本からの戦時賠償を放棄したのは有名。

[16] 問1 4 問2 2 問3 2

問題解説
問1 1900年(明治33年)の小学校令により、「読書・作文・習字」に分かれていた教科が「国語」という名のもとに統一された。読本教科書名も「国文読本」から「国語読本」へと替わり、それまでの「漢文」に替わって「国語」が優位になった。
問2 幸田露伴は『風流仏』に代表される西鶴的文体をとった。

[17] 問1 2 問2 2 問3 3

[18] (1) 1 (2) 2 (3) 3 (4) 4

問題解説
(3) 
TOEIC:Test of English for International Communication
国際ビジネスなどのためのコミュニケーション能力を判定する英語テスト。
JETRO:Japan External Trade Organization
日本貿易振興会。独自にビジネス日本語能力試験を行っている。
TOEFL:Testing of English as a Foreign Language
英語圏の大学、大学院への入学を希望する外国人のための英語学力共通テスト。
ACTFL:American Council on the Teaching of Foreign Languages
アメリカ外国語教育協会。OPI(Oral Proficiency Interview)という面接法による外国語口頭能力測定試験を行っている。

[19] 問(1)3 (2)2 (3)2 (4)2 (5)2

[20] 問1) 2 問2) 2 問3) 3 問4) 3

問題解説
問1) 国語はマレー語。公用語として英語、中国語、マレー語、タミール語。人種は、中華形が76.0%、マレー系13.7%、インド系8.4%、その他1.8%である。
問3) 変種のこと。
問4) 一つの言語の中に、二つの言語ができている状態で、二つの変種が別個の機能を持ちながら共存していること。

[21] 問1)2 問2)4 問3)3 問4)2

問題解説
問1)特に時間の副詞は、テンスやアスペクトの文法マーキングの機能を代行しうる。
問2)質問者の「いましていますか」によって話題の時間が設定されているので、Bはコンテキストに依存して、この時間設定を変えない限り、そのまま引き継ぐことができる。
問3)被験者ともいう。
問4)「おわり」という名詞で一つの時間の区切りを示し、話者の時間概念が通じている。

[22] 問1)4 問2)3 問3)2 問4)2

問題解説
問1)ブラジルへの移民は、1908年の笠戸丸に始まる。開始以来100年を迎えている。
問2)現在は、日系人子弟への継承語(国語)教育から外国語教育への転換期にあるといわれる。
問3)南米移民の始まりはペルー(1899年)である。
問3)2はインドシナ難民及び条約難民に対する定住促進事業で、姫路定住促進センター(兵庫県)、大和定住促進センター(神奈川県)、国際救援センター(東京都)が設置され、日本語教育、職業紹介、職業訓練などの定住促進業務が実施された。

[23] 問1)4 問2)1

問題解説
問1)伊沢修二は、文部省官吏として、教育学理論の紹介・教科書編纂などに従事。特に音楽教育にも尽力し、学校唱歌を創始した。台湾における日本語教育の創始者。
問2)伊沢の後を受けた山口喜一郎は、漢文による対訳法に限界を感じ、グアン法(直接法)を試みた。

[24] 2

[25] 1

[26] 2

[27] 4

[28] 2

問題解説

  1. 技能を身に付けることを目的とする主旨は変わらない。
  2. 受入れ機関ではなく,研修生を保護するため。
  3. 見学は講座の一部に含められる。
    [29] 4

問題解説

  1. 「留就一本化」は平成22年7月1日からである。

[30] 1

問題解説

  1. 「外交」「公用」ビザは対象外である。

[31] 3

問題解説
問題なく在留している外国人に対しては緩和措置を設けた。