#11. 日本語の文法-応用
□問51 「 A 子と B 夫が食事をし た」の「と」は何か。
(1)格助詞
(2)とりたて助詞
(3)並立助詞
□問52 漢語が普及し、片仮名や平仮名が発明されたのはどの時代か。
(1)上代
(2)中古
(3)中世
よろずIT資格と日本語教育能力検定試験、および簡単ライフハックに関するブログ
2022年9月26日
□問51 「 A 子と B 夫が食事をし た」の「と」は何か。
(1)格助詞
(2)とりたて助詞
(3)並立助詞
□問52 漢語が普及し、片仮名や平仮名が発明されたのはどの時代か。
(1)上代
(2)中古
(3)中世
Posted by 奥女中
当ブログでは主にIT関連資格および日本語教育能力検定試験に関する情報をつれづれな ...
□問53 「かは かわ(川)」といった語形変化を何と呼ぶか。(1)ハ行転呼音(2 ...
次の説明は、異文化理解のための活動について述べたものである。下記の選択肢のどれに ...
□問28 「喫茶店」の拍数は。(1)4(2)3(3)5 □問29 中国語は、次の ...
問1. (1)3 (2)8 問2. 2 問1 (1) 4 (2) 2 問2 ...
□問41 日本語教育的な動詞活用では、「働く」は何グループになるか。(1)Ⅰグル ...
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!