#12. 日本語史/日本語教育史
□問53 「かは かわ(川)」といった語形変化を何と呼ぶか。
(1)ハ行転呼音
(2)音便
(3)連声
□問54 小説『二人女房』で「デアル体」を用いて言文一致を試みたのは誰か。
(1)山田 ...
#10. 日本語の文法-基礎
□問41 日本語教育的な動詞活用では、「働く」は何グループになるか。
(1)Ⅰグループ
(2)Ⅱグループ
(3)Ⅲグループ
□問42 日本語教育的な動詞活用では、「来る」は何グループになるか。 ...
#11. 日本語の文法-応用
□問51 「 A 子と B 夫が食事をし た」の「と」は何か。
(1)格助詞
(2)とりたて助詞
(3)並立助詞
□問52 漢語が普及し、片仮名や平仮名が発明されたのはどの時代か。
(1)上 ...
#09. 異文化理解と心理
□問36 異文化の中で暮らしはじめ、そこに適応するまでの過程の心理状態を示した曲線図を何
と呼ぶか。
(1)Jカーブ
(2)Uカーブ
(3)Wカーブ
□問37 エリクソンの分類した人間の発達 ...
#08. 日本語の音声II
□問33/オ の音の分類は。
(1)中舌母音 非円唇母音
(2)後舌母音 円唇母音
(3)前舌母音 円唇母音
□問34 「ふじわら(藤原)」の「わ」に関係の深いものは。
(1)ハ行転呼 ...
#07. 日本語の音声I
□問28 「喫茶店」の拍数は。
(1)4
(2)3
(3)5
□問29 中国語は、次の何アクセントに分類されるか。
(1)高さアクセント
(2)強さアクセント
(3)声調アク ...
#06. 第二言語習得論
□問23 「中間言語( Interlanguage )」という用語を最初に用いた学者は誰か。
(1)セリンカー
(2)コーダー
(3)アッシャー
□問24 チョムスキーは、人間は生まれながらにして、 ...
#05. 言語学の基礎
□問17 ソシュールが説いた、意味を伝達するために、その言語を使用する人々が共通に頭の中に入れておくべき規則を何と呼ぶか。
(1)ラング
(2)パロール
(3)プロット
□問18 文を作っている単語 ...
#04. 日本人の言語行動
□問13 「ヤコブソンの 6 機能」のうち、話し手の感情や感覚を外に表出する機能 を何と呼ぶか。
(1)表出的機能
(2)叙述的機能
(3)交話的機能
□問14 言葉について説明する言語を何と呼ぶか ...
#03. 日本語教授法II
□問8 新聞そのものや、録画されたテレビ番組などの生教材は何と呼ばれるか。
(1)マテリアル
(2)ラーニング・ツール
(3)レアリア
□問9 テキスト全体に目を通して大意をつかむ読み方は。