#11. 日本語の文法-応用
□問51 「 A 子と B 夫が食事をし た」の「と」は何か。
(1)格助詞
(2)とりたて助詞
(3)並立助詞
□問52 漢語が普及し、片仮名や平仮名が発明されたのはどの時代か。
(1)上代
(2)中古
(3)中世
よろずIT資格と日本語教育能力検定試験、および簡単ライフハックに関するブログ
2022年9月26日
□問51 「 A 子と B 夫が食事をし た」の「と」は何か。
(1)格助詞
(2)とりたて助詞
(3)並立助詞
□問52 漢語が普及し、片仮名や平仮名が発明されたのはどの時代か。
(1)上代
(2)中古
(3)中世
Posted by 奥女中
当ブログでは主にIT関連資格および日本語教育能力検定試験に関する情報をつれづれな ...
□問62 外来語ではないものを選べ。(1)イクラ(2)パチンコ(3)タバコ □問 ...
次の文章を読んで、各問いに答えよ。語用論は英語のPragmaticsの邦訳として ...
問1) 3 問2) 2 問3) 2 問4) 3 問題解説問1)1 は原義の足。2 ...
①-2 ②-4 ③-1 ④-3 ⑤-1 問1)2 問2)3 問3)1 問 ...
□問1 1983 年に中曽根内閣が打ち出した、留学生受け入れ政策の名称は。(1) ...
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!