#11. 日本語の文法-応用
□問51 「 A 子と B 夫が食事をし た」の「と」は何か。
(1)格助詞
(2)とりたて助詞
(3)並立助詞
□問52 漢語が普及し、片仮名や平仮名が発明されたのはどの時代か。
(1)上代
(2)中古
(3)中世
よろずIT資格と日本語教育能力検定試験、および簡単ライフハックに関するブログ
2022年9月26日
□問51 「 A 子と B 夫が食事をし た」の「と」は何か。
(1)格助詞
(2)とりたて助詞
(3)並立助詞
□問52 漢語が普及し、片仮名や平仮名が発明されたのはどの時代か。
(1)上代
(2)中古
(3)中世
Posted by 奥女中
当ブログでは主にIT関連資格および日本語教育能力検定試験に関する情報をつれづれな ...
□問66 ジョン・ライオンズが分類した「言語が持つ三つの意味」、この中に含まれな ...
□問62 外来語ではないものを選べ。(1)イクラ(2)パチンコ(3)タバコ □問 ...
□問58 成り立ちが象形文字の漢字を選べ。(1)日(2)炎(3)聞 □問59 成 ...
□問70 「方言周圏論」という理論を発表したのは誰か。(1)東条操(2)金田一春 ...
次の文章を読み,各問いに答えよ。D【言語学基礎】そもそも「言語」とは何であろうか ...
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!