#05. 言語使用と社会【解答】

[47] 問1) ① 1  ② 2 問2) 4

問題解説
問1)補足語と述語動詞の類型とは寺村秀夫のいう「コトの類型」のこと。日本語の述語動詞は、「名詞+格助詞」で構成される補足語(補語)を要求する。例えば、「食べる」という動詞は「誰ガ」「何ヲ」という二つの補足語があって初めて必要な伝達内容を相手に伝え得るのである。
問2)日本語やりもらい本動詞は、この選択肢4で挙げた7動詞である。

[48] ① 2 ② 3 ③ 1 ④ 2 ⑤ 3 ⑥ 4

[49] 問1) 2 問2) 3 問3) 4

問題解説
問1)上下を縦軸とすれば、親疎は横軸となる。一般に、初対面のとき(疎)ほど高い敬意表現になるが、親しくなるにつれて崩れていく傾向にある。
問2)「先生がお呼びになっている」が適切。
問3)敬語は、話題の人物同士の社会上の身分・立場の上下、年齢、恩恵や利害、間柄の親疎、さらに、対話の場面の雰囲気などによって、複雑に使い分けられる。外国人に対しては、その人の日本語のレベルに合わせて調整した話し方をしたほうが適切であろう。

[50] 問1)2 問2)3 問3)4

問題解説
問2)FTA=FaceThreateningAct。フェイス侵害行為とは、フェイスを脅かす可能性のある行為のことで、相手のフェイスを脅かす度合いであるフェイス侵害度が高くなればなるほど、よりポライトなストラテジーが必要となる。
問3)1.は、FTAを表に出して緩和せずに言っている。2.は、FTAを表に出さずに(ほのめかして)言っている。3.は、親しさ、共有感覚に訴える表現で、FTAを緩和して(ポジティブに)言っている。4.は、子どもに押し付けず、心理的に余裕を与える表現で、FTAを緩和して(ネガティブに)言っている

[51] 3

問題解説
「俺様」は若者言葉とは言えない。ぱねえ(半端ではない),普通に(強調の意味合いで使われる),ヤバい(良い意味で使う),ガン見(凝視する,じっくり見る)。