#03. 日本語教育の歴史と現状
[15]次の文章を読んで、後の問に答えよ。
世界で日本語を学習する人の数は、国際交流基金の調査(1998年)によると約( ① )である。
最も日本語学習者が多いのは( ② )で、第2位は( ③ )、次いで( ④ )の順となっている。( ② )は、第二次世界大戦以前、⑤30年とも40年とも言われる日本の植民地支配下にあり、日本語が国語として教えられた地域である。( ④ )は、全地域が植民地というわけではなかったが、日本の傀儡政府が支配する地域が存在した。
このように見てみると、⑥日本語教育が盛んな所は、かつて日本が植民地として支配した地域が多いことがわかる。もともと、東アジアの端に位置する日本で用いられる言葉を学習するのは、歴史的に日本と交流の深いアジアの国・地域が多い。また、近代に日本の帝国主義的な支配を受けた地域は、戦後の経済発展の輸出先、安価な労働力の供給源であり、日本語教育の需要先となっている。
こうした点に思いを巡らせば、日本語教育の教授者は、学習者の国の文化・歴史に無関心ではいられないはずである。
問1.( ① )に入る適当なものを選べ。
1.170万人 2.190万人 3.210万人 4.230万人 5.250万人
問2.( ② )~( ④ )に入る国をそれぞれ選べ。
1.アメリカ 2.中国 3.韓国 4.オーストラリア 5.タイ
問3.文中下線部⑤についての記述として適当でないものを一つ選べ。
1. 日本が総督府を設置した時期から計算すると35年となる。
2. この国の軍隊を解散させ、日本軍が駐留した。
3. 日本の元総理大臣が総督府の統監に就任した。
4. 固有の姓名から日本的な姓名への改変を強制した。
5. 国際平和会議において、列強は日本を非難した。
問4.文中の下線部⑥について、大戦後、日本への戦時賠償を放棄した国はどこか。一つ選べ。
1.インドネシア 2.オランダ 3.スリランカ 4.韓国 5.ミャンマー
[16]次の文章を読み、各問に答えよ。
A「国語」は学校教育の用語で、1970年ごろから「日本語」としての認識がでてきた。この認識は、まだ30年程度の歴史しか持ってなく、学校教育としての「国語」では、いまだに「日本語」としての配慮はなされていない。
文語は「目の言葉」であり、口語は「耳の言葉」である。日本では明治期において、Bそれまで使い分けられていた文語(漢語・候文)と口語(日常話し言葉)を一致させ、わかりやすくしようとの運動が起こった。
これは、当時勃興し始めた大衆文化を普及させ、( ① )があったが、初めて話し言葉としての「日本語」を意識したものであった。
問1 文章中下線部Aの「国語」という教科は、日清戦争前後の国粋意識の高揚が教育政策に反映したものといわれる。この教科名が登場した小学校令の改正はいつか。
1.1872年 2.1879年 3.1886年 4.1900年
問2 文章中下線部Bについて、不適切なものを選べ。
1.尾崎紅葉 2.幸田露伴 3.山田美妙 4.二葉亭四迷
問3 文章中①に入る最も適当なものを選べ。
1. 漢文体への優越感
2. 商業的に儲けようとの意図
3. 西洋の文明に対する劣等意識
4. 標準語を普及させようとの意図
[17]次の文章は「日本語指導が必要な外国人児童生徒の受け入れ状況に関する調査(平成15年9月1日現在)」(文部科学省)の結果の一部である。これを読み、問に答えよ。
この調査は平成2年6月に「出入国管理及び難民認定法」の改正が施行されたことなどにより( ① )を含む外国人の滞日が増加し、これらの外国人に同伴される子どもが増加したことを契機に平成3年度から開始された。
(概況)
1.我が国の公立小・中・高等学校、中等教育学校及び盲・聾・養護学校に在籍する日本語指導が必要な外国人児童生徒数は、( ② )で、前回から1.6%増加している。
2.在籍学校数は、全体で5,231校(平成14年度5,130校、以下かっこ内は平成14年度数値)と2.0%増加し、児童生徒数同様、前回調査より増加している。学校種別では、小学校3,166校(3,097校)、中学校1,722校(1,694校)、高等学校303校(39校)、中等教育学校1校(0校)である。
3.在籍期間別では、「6ヶ月未満」「2年以上」在籍している児童生徒数は増加している。「6ヶ月以上1年未満」、「1年以上2年未満」在籍している児童生徒数は減少している。
4.母語別では、ポルトガル語6,772人(6,770人)、中国語4,911人(5,178人)、( ③ )2,665人(2,560人)、その他の母語4,694人(4,226人)となっており、これまでの調査同様、ポルトガル語、中国語、( ③ )の3言語で全体の7割以上を占めている。
問1.文中①に入る適当なものを選べ。
1.難民 2.日系人 3.技術研修生 4.留・就学生
問2.文中②に入る適当なものを選べ。
1.9,042人 2.19,042人 3.29,042人 4.39,042人
問3.文中③に入る適当なものを選べ。
1.英語 2.タイ語 3.スペイン語 4.ベトナム語
[18]次の文章は「日本留学試験」についての記述である。読んで、問に答えよ。
日本の大学(学部)等に入学を希望する者について、日本語力および基礎学力の評価を行う目的で2002年より開始された試験が日本留学試験である。
日本留学試験の試験科目は、日本語、理科(物理・化学・生物)、総合科目および数学だが、(1)。また、出題言語は、日本語と英語があり、出願時に選択できる(ただし、日本語科目の出題言語は日本語のみ)。
これまで、日本語能力試験と(2)の結果をもって日本の大学入学への学力の測定が行われていたが、この日本留学試験の開始をもって(2)は廃止となった。また、大学等が入学選考の基準として英語学力評価が必要とされる場合には(3)も受験することになる。
日本留学試験と日本語能力試験の差異はたくさんある。まず、試験実施が6月と11月の年2回行われ、試験結果は複数回有効になったことが挙げられる。また測定される日本語力もアカデミック・ジャパニーズと日本語によるコミュニケーション能力の部分に焦点が当てられ、評価も(4)。
日本語領域に関しては、重箱の隅をつつくような問題はなくなり、多くの日本語学校関係者からは比較的好意的に迎え入れられているようだ。
問 文章中(1)~(4)に入る適当なものを選べ。
(1) 1. それぞれ入学希望の大学が指定する受験科目を選択して受験する。
2. 大学への入学を希望する者は、日本語科目を受験しなければならない。
3. 理系学部へ進学希望の者は、日本語科目については受験が免除される。
4. 文系学部へ進学希望の者は、総合科目を受験しなければならない。
(2) 1. 大学入学資格検定試験
2. 私費留学生統一試験
3. 外国人学力総合検定試験
4. 日本英語検定試験
(3) 1. TOEIC
2. JETRO
3. TOEFL
4. ACTFL
(4) 1. 1級と2級の2段階となった。
2. 1級から5級の5段階となった。
3. 合格と不合格の判定だけとなった。
4. レベル分けなく、結果を通知することとなった。
[19]次の文章は「日本語能力試験」についての記述である。読んで、問に答えよ。
日本語能力試験は海外における日本語学習者の増加に伴い、日本語能力を客観的に測定・認定してほしいという要望に応える形で(1)から実施された。
その目的は日本国内および海外において(2)を対象として日本語の能力を測定し、認定することである。実施機関は日本国内では(3)が行い、海外においては国際交流基金が主催している。
試験日は例年12月の第1日曜日であり、日本国内では19都道府県で、海外においては38の国と地域、89の都市で実施されている。
試験内容は、1級から4級に分かれており、各級とも「文字・語彙」「聴解」「読解・文法」の3科目、400点満点でテストが行われ、合格基準は1級が(4)以上の得点、2級~4級は(5)以上の得点を取れば各級の認定書が交付される。
問 文章中(1)~(5)に入る適当なものを選べ。
(1) 1.1964年 2.1974年 3.1984年 4.1994年
(2) 1.日本語を学習している者
2.日本語を母語としない者
3.日本の大学への入学を希望する者
4.16歳以上の日本語学習者
(3) 1.国際協力事業団
2.日本国際教育協会
3.日本語教育振興協会
4.日本語教育学会
(4) 1.60% 2.70% 3.80% 4.85%
(5) 1.50% 2.60% 3.70% 4.80%
[20]次の文を読み、各問いに答えよ。
シンガポールでは1960年代から英語を公用語に制定し、英語教育を充実させた。その結果発生したのは、シンガポール人独特のシングリッシュ(Singlish)と呼ばれるものだった。シングリッシュの神髄は、語尾、文末の la(lah)にある。日本語の(①)などにあたり、非常にうちとけた雰囲気をかもしだす。“OKla.”(オーケーよ)、“Waithere la.”(ここで待っててね)、“Easyla.”(簡単さ)のように使う。
他方、ゴー・チョクトン首相は、シングリッシュは外国人には通じないと論じ、2000年から“Speak Good English Movement”を開始すると表明した。これは後に、“Speak Well,Be Understood”をロゴとして、国民の「標準英語力」能力を高め、シングリッシュを追放する運動と定義された。
この運動は学校教育が中心となり、学校で「正しい」英語を教えて、生徒がシングリッシュを使わないようにする、ということになった。文部省は英語教育のシラバスを改訂し、文法を強化する計画をたて、8000人の教員に60時間の文法講習を指示した。
しかし、この運動が進められた結果、国民がシングリッシュを放棄したということにはならなかった。シンガポール人の間でシングリッシュを擁護する議論は、以前にも増して盛んだ。シンガポールでは、英語は国内言語となっており、だからこそ人々の使いやすい(②)が発達したのである。高度の英語運用能力をもつ人でも、うちとけた状況では、お互いにシングリッシュを使いたがる。シングリッシュを犠牲にしないで、国民の国際英語能力を向上させる道が求められているのである。
問1) シンガポール共和国の国語として適当なものを選べ。
1. 中国語 2. マレー語 3. タミール語 4. インドネシア語
問2) 文章中の(①)に入る最も適当なものを選べ。
1. 格助詞 2. 終助詞 3. 副助詞 4. 間投助詞
問3) 文章中の(②)に入る最も適当なものを選べ。
1. レジスター 2. ダイクシス 3. バラエティ 4. フラングレ
問4) 文章中の下線部のような状況を社会言語学では何というか。
1 クレオール 2. セミリンガル 3. ダイグロシア 4. マルチリンガリズム
[21]次の文章を読み、後の問いに答えよ。
ブラジル出身者が、その狭い日本語のレパートリーで発話意図をどのように実現するのかを見てみる。ここでは、時間概念がどのように表現されているかを観察する。
--------------------------------------
(1)
A:「にほんごのにほんごのべんきょういましていますか。」
B:「べんきょうまいにちまいにちべんきょうね。」
--------------------------------------
Aが日本語話者で、Bがブラジル出身の男性である。来日後7ヶ月を経た時点で行ったインタビューの一部である。AとBの時間概念が細かいところまで一致しているかどうかは別として、両者にそれが備わっていることは前提とすることができよう。しかし、それを日本語でどう表すかに関しては両者の間に大きな隔たりがある。仮に同じAの質問に日本語母語話者が答えるとしたら、「ええ、まいにちやっています」くらいの発話が予想できよう。それにもかかわらずこの男性が毎日日本語を勉強していることは理解できる。
もう一つ別の例を挙げよう。
--------------------------------------
(2)
「マルシア…、マルシアさんえーとだいがくおわりだいがくおわり。」
--------------------------------------
このブラジル人話者に、7枚の写真の中に写っているマルシアという女性について話してもらった際の発話の一部である。写真は、大学の卒業式のものであった。「卒業式」や「卒業」という語を知らないこの人はそれを「だいがくおわり」という表現で表している。こうしたハイブリット(混じりあった)な言語の変種の発話にもそれなりの構造があって、「ええ、まいにちやっています」や「だいがくをそつぎょうして…」と同じくらい十分にコミュニケーションの機能を満たしているということができるのである。
問1)(1)のAの質問の意図からみてブラジル人話者の発話Bの特徴について述べたものとして最も適当なものを選べ。
- 「ている」を省略してもよいと思っている。
- 「まいにち」に反復性が含まれているから通じている。
- 終助詞「ね」を上手に用いることで同意を求めている。
- 「べんきょう」を反復することで、厳しさを伝えようとしている。
問2)(1)のブラジル人の発話Bから類推できる発話行為について述べたものとして最も適当なものを選べ。
- 文法や語彙が限られているので、応答への依存度が高くなる。
- 文法や語彙が限られているので、アスペクトへの依存度が高くなる。
- 文法や語彙が限られているので、モダリティへの依存度が高くなる。
- 文法や語彙が限られているので、コンテキストへの依存度が高くなる。
問3)(1)や(2)のような言語調査で、ある特定の言語をありのままに発音、発話してその言語の分析に役立つ資料を提供しようとする人を何というか。
- コーパス
- アシミレーター
- インフォーマント
- ファシリテーター
問4)(2)のブラジル人の発話について述べた。最も適当なものを選べ。
- 動詞を使って時間概念を表現している。
- 名詞を使って時間概念を表現している。
- 動詞を使って言外の意味を表現している。
- 名詞を使って言外の意味を表現している。
[22]次の文章を読み、問いに答えよ。
(1)にブラジルに日本から初めて移民が開始されて以来、ブラジルの日系社会は現在、世代交代や混血化が進み、4世・5世に至る現代では、日系人という枠組みでは捉えられないものになっている。ブラジル各地の日系団体によって日本語教育は重要な位置づけがなされているが、日系子弟の日本語学習離れが進んでいる。現在は、(2)教育から外国語教育への転換期にあるといえよう。
国際交流基金による2003年の「日本語教育調査」では、ブラジルの日本語教育は、約75%が学校教育以外の分野であり、この傾向は相変わらず続いている。
(『海外の日本語教育の現状―日本語教育機関調査・2003年』国際交流基金)
問1)文章中の(1)に入る適当なものを選べ。
- 1868年
- 1885年
- 1899年
- 1908年
問2)文章中の(2)に入る適当なものを選べ。
- 伝承語
- 位相語
- 継承語
- 第二言語
問3)南米移民の始まりの国はどこか。
- チリ
- ペルー
- ボリビア
- パラグアイ
問4)戦後の日系ブラジル人の傾向と関係が薄いと思われるものはどれか。
- 不就学児童の増加
- 定住促進センターの設置
- 外国人集住都市会議の発足
- 出入国管理及び難民認定法の改正
[23]次の文章を読み、問いに答えよ。
日本語母語話者が主体的に日本語教育を行った例としては、1895年に(A)らが台北郊外の芝山厳に始めた教育がさきがけとされる。
その後、対訳による教育が行き詰った台湾では(B)らによって(1)の教授法が試みられ、『国民読本参照国語科話方教材』が開発された。その後、(B)は、朝鮮半島、中国大陸でも直接法の研究に携わる。
中国人留学生に対する日本語教育では、漢訳という中国語による説明を付した教材が多く出版され、宏文学院で教鞭をとった(C)の『言文対照・漢訳日本文典』は多くの版を重ねた。
問1)文章中の(A)~(C)に入る最も適当な組み合わせを選べ。
- A=松本亀次郎 B=山口喜一郎 C=伊沢修二
- A=伊沢修二 B=松本亀次郎 C=山口喜一郎
- A=山口喜一郎 B=伊沢修二 C=松本亀次郎
- A=伊沢修二 B=山口喜一郎 C=松本亀次郎
問2)文章中の(1)に入る最も適当なものを選べ。
グアン 2. ラドー 3. パーマー 4. ベルリッツ
[24]日本語能力試験について,次の問いに答えよ。
問 日本語能力試験の主催者として最も適当なものを,次の1~4の中から一つ選べ。
1 独立行政法人国際協力機構と独立行政法人日本学生支援機構
2 公益財団法人日本国際教育支援協会と独立行政法人国際交流基金
3 文化庁と独立行政法人国際交流基金
4 文化庁と財団法人日本語教育振興協会
[25]日本語能力試験について,次の問いに答えよ。
問 日本語能力試験の目的について最も適当なものを,次の1~4 の中から一つ選べ。
- 日本語を母語としない人を対象に,日本語能力を測定し,認定すること。
- 日本語を理解し,運用していくビジネス日本語能力を測定すること。
- 外国人の日本語能力を客観的に測定し,次の学習目標に役立てること。
- 日本語を使う全ての人を対象として,正しい日本語の運用能力を測定すること。
[26]日本語能力試験について,次の問いに答えよ。
問 日本語能力試験は2010年に大きく変わったが,その変更内容についての説明として不適当なものはどれか。次の1~4の中から一つ選べ。
- 新方式では,得点は等化処理され,同じレベルの試験であれば,実施時期を問わず得点を相互に比較することができる。
- 新方式では,従来の1級より上位レベルの級が設定され5段階になった。これにより,より高度な日本語能力を測ることができる。
- 新方式では,日本語に関する知識とともに,実際に運用できる日本語能力を重視し,課題遂行のためのコミュニケーション能力を測る。
- 新方式では,各レベルの合格者が日本語を使用して実際にどのようなことができると考えているかを調査した「Can-Doリスト」が提供される。
[27]日本語能力試験について,次の問いに答えよ。
問1)2010年からの新方式の日本語能力試験のN3からN5までの試験科目の構成として最も適当なものはどれか。次の1~4 の中から一つ選べ。
- 言語知識(文字),言語知識(語彙・文法),読解,聴解
- 言語知識(文字),言語知識(語彙),言語知識(文法)・読解,聴解
- 言語知識(文字・語彙),言語知識(文法),読解,聴解
- 言語知識(文字・語彙),言語知識(文法)・読解,聴解
[28]平成21年7月に改正された「出入国管理及び難民認定法」の「研修・技能実習制度の見直し」について,適当なものを次の中から一つ選べ。
- 研修・技能実習制度は,日本における労働力不足を補うために設けられたものである。
- 実務研修を行う場合は,原則として,雇用契約に基づき技能修得活動を行うことを義務づけている。
- 研修・技能実習制度の見直しの背景は,研修生等の受入れ機関を保護する必要があるからである。
- 講習による知識習得活動は,いわゆる「座学」であり,商品を生産する施設での機械操作や試作品の製作はもとより,生産現場の見学も講座の一部に含めることはできない。
[29]平成21年7月に改正された「出入国管理及び難民認定法」の「在留資格「留学」と「就学」の一本化」について述べたもののうち,不適当なものを,次の中から一つ選べ。
- 活動内容に変更がなければ,「就学」の在留資格で滞在していた者は,「留学」に変更する必要はない。
- 資格外活動許可について,「留学」と「就学」で扱いは異なっていたが,一本化され,いずれも1週28時間以内で同じ扱いになった。
- 「留学」で入国する際の基準や,提出することとなる資料は,これまでと基本的には変わらない。
- 「留学」と「就学」の一本化は,平成23年4月1日付で施行された。
[30]平成21年7月に改正された「出入国管理及び難民認定法」の中の「日本に中長期間にわたり適法に在留する外国人」の適用について,不適当なものを,次の中から一つ選べ。
- 「外交」又は「公用」の在留資格が決定された人
- 「興業」の在留資格で,「半年」の在留期間が決定した人
- 「永住者」の在留資格を有している人
- 「人文知識・国際業務」などの就労資格により,企業等に勤めている人
[31]次の文章を読み,下の問いに答えよ。
平成21年7月に改正された「出入国管理及び難民認定法」の中の「日本に中長期間にわたり適法に在留する外国人」について,この新制度の導入により在留管理に必要な情報をこれまで以上に正確に把握できるようになり,在留期間の上限を(1)とすることや(2)以内に再入国する場合の再入国許可手続を原則として不要とするみなし再入国許可制度の導入など適法に在留する外国人について更に利便を図ることが可能になった。
問 上の文章の(1),(2)に入る最も適当な組み合わせのものを選べ。
(1) これまでの1年から最長2年 (2) 3ヶ月
(1) これまでの1年から最長3年 (2) 6ヶ月
(1) これまでの3年から最長5年 (2) 1年
(1) これまでの5年から最長10年 (2) 1年6ヶ月