#01. 世界と日本

[1]次の文章を読み、問に答えよ。
 北京オリンピック開催(2008年)、また2001年には( ① )加盟も決まるなど、今世界の注目が中国に集まっている。中国は実質GDP(国内総生産)が、1999年には7.1%、2000年は8.0%、2001年は7.3%と経済成長が著しい。一方で、沿海地域に比しての内陸農村部の貧困、国有企業の不振、経済の投機化傾向と( ② )の蔓延、犯罪や汚職の急増、失業者の増大、深刻化する環境破壊、などの不安材料も多い。
 対外的には、米国の「単独覇権」を警戒して対抗的な世界戦略を打ち立てようとしており、米本土ミサイル防衛(NMD)に強く反対している。1992年春の領海法改正以来、南沙(スプラトリー)諸島を始めとする南シナ海や東シナ海の尖閣・沖縄海域にまで軍事的影響力を強めつつあり、中国の国防費は年々大きく伸びてきている。
 台湾は、1996年3月に引き続き、2000年3月に総統の直接選挙を実施し、野党・民主進歩党の陳水扁候補が当選、( ③ )の90年の執政史に幕が下り、同党は2001年末の立法院選挙でも大敗した。
 香港では1997年7月の返還から7周年を迎えたが、経済・社会情勢が低迷し活力を失っている。マカオも1999年12月、中国へ返還された。

問1. 文中①に入る適当なものを選べ。
1.WBA  2.WHO  3.WTO  4.WWF

問2. 文中②に入る適当なものを選べ。
1.神仙思想  2.老荘思想  3.大同思想  4.拝金思想

問3. 文中③に入る適当なものを選べ。
1.中国国民党  2.中国共産党  3.中華革命党  4.社会革命党

問4. 清朝打倒のため、1905年東京で中国革命同盟会を結成して、三民主義を主唱した中国革命の指導者は誰か。
1.孫文  2.袁世凱  3.毛沢東  4.蒋介石

[2]次の文章を読んで、①~⑤に入る最も適当なものをそれぞれ一つ選べ。
 欧州連合(EU)は、1993年11月に( ① )によって発足した欧州統合の包括的組織体である。本部は( ② )に置かれている。
 また、1994年6月には、ロシアとの間でもパートナーシップ・協力協定が調印された。こうした東方への拡大と並んで、地中海ならびに中東重視策もフランス、スペイン、イタリアによって強調されており、1994年以降、難民・移民問題への事前対処やイスラム原理主義への対抗を意識した新地中海政策の策定やクルド人問題、キプロス問題を抱えながらのトルコとの関税同盟の締結などの新展開がみられる。
 さらに、EUは台頭するアジア経済圏への対策を強化して、1996年、EU15カ国にASEAN7カ国と中国、日本、韓国を加えた25カ国からなる( ③ )を開催している。設立当初は持続的成長を続けるASEANへの市場参加を目指してEU側の関心も高かったが、1997年の( ④ )以降、ASEAN経済の低迷が続くなか、EUのASEANに対する関心も急激に低下、会議への外相級の参加はまれになった。
 その後、EUは1999年、( ⑤ )を実現した。

①:1.ローマ条約  2.ニース条約  3.アムステルダム条約  4.マーストリヒト条約

②:1.ブリュッセル  2.ルクセンブルグ  3.コペンハーゲン  4.アムステルダム

③:1.上海協力機構  2.アジア欧州会議  3.ASEAN地域フォーラム  4.アジア太平洋経済協力会議

④:1.香港の返還  2.中台関係の緊張  3.アジア通貨危機  4.バリ島の爆弾テロ事件

⑤:1.念願の通貨統合  2.消極派のイギリスの加盟  3.難民問題への対応  4.労働移民への規制強化

[3]次の文を読み、各問いに答えよ。
 明治維新以降、日本が近代化の努力を始めてから、日本人論が書かれた三つの特徴的な時期があった。A日清・日露の高揚期、昭和の防衛的で内向的な時期、そして戦後の経済復興の半世紀である。
  戦後の日本人論を読むと、奇妙なことにいろいろな人が夏目漱石を引くことに気がつく。B『「甘え」の構造』、イザヤ・ベンダサンの『日本人とユダヤ人』。実は、戦後最初の日本人論というべき、アメリカの文化人類学者Cルース・ベネディクトの『菊と刀』にも『坊ちゃん』の一節が引かれている。
  漱石の小説の中の日本人が、あるヒントを与えてくれるのは確かである。しかし、いま考えたいのは、漱石でわかる「日本人」もいれば、漱石ではもうわからなくなっている「日本人」も現在の日本には、いるはずだということだ。
  そもそも「日本人」を「全体」としてとらえようとするとき、当然、時間軸に沿って連続する人間集団、共同体、というものを想定する。近代の時間的流れの中で、変わらないところに日本人の特質を見出す。そうすると、漱石とは限らず、日本人論は「日本人論用の日本人」、そうしたものを作り出していないだろうか、と疑いがわく。いつしか「日本人論用の日本人」という(①)がいくつかできあがる。

問1) 文章中の下線部Aの時期に書かれていない本はどれか。

  1. 岡倉天心の『茶の本』
  2. 新渡戸稲造の『武士道』
  3. 内村鑑三の『代表的日本人』
  4. 九鬼周造の『「いき」の構造』

問2) 文章中の下線部Bの『「甘え」の構造』の著者は誰か。

  1. 梅棹忠夫
  2. 作田啓一
  3. 土居健郎
  4. 和辻哲郎

問3) 文章中の下線部Cの人の考え方として最も適当なものを選べ。

  1. 文化はコミュニケーションである。
  2. 人間の思考、世界観は話者の母語に依存する。
  3. ある文化の型は、個人のパーソナリティを形成する力を持つ。
  4. 自民族の価値観から他民族の行動や価値観を評価する態度を持つ。

問4) 文章中の(①)に入る最も適当なものを選べ。

  1. プロトタイプ
  2. ステレオタイプ
  3. サブカルチャー
  4. モニターモデル

[4]次の文は、日本語学習者がネイティブ・スピーカーの日本語を聞き取り、理解する際に難しいと感じる点について、その理由を記したものである。適切でないものを選べ。

  1. ネイティブ・スピーカーの日本語は、縮約形が混ざったり、丁寧すぎたり、男女差があったりなど、いろいろな点において日本語学校で学ぶ日本語とは異なっているから。
  2. ネイティブ・スピーカーの日本語は、その話すスピードが速く、一部は理解できても、その内容は瞬時に消え去るため、全体の把握が難しいから。
  3. 授業ではテープやCDを使った、理想的な発話を聞き取る練習が行なわれることが多いが、現実にはいろいろな発話者が個人的な癖や、声の調子をもって発話するため。
  4. 日本語を聞き取り、その内容を理解するという点で、現実の場面では、情報が音声だけでなく、相手の表情やジェスチャー、その場の雰囲気なども影響するため。

[5]次の(   )に入れるのに最も適当なものを,1. ~4. の中から一つ選べ。
(   )は,その著書『甘えの構造』の中で,日本人社会を「周りの人に好かれて依存できるようにしたい」と期待する「甘え」の相互依存構造であると主張し,「甘え」が日本人の心理と日本人社会を理解するキーワードだとしている。

  1. 中根千枝   
  2. 和辻哲郎  
  3. 土居健郎  
  4. 大江健三郎

[6]次の(   )に入れるのに最も適当なものを,1. ~4. の中から一つ選べ。
平成22年2月,日本政府は,本国からタイに逃れた(   )難民に対して,日本での自立生活が可能となる「第三国定住」の受け入れに向けた面接を実施した。

  1. カンボジア人 
  2. インドネシア人 
  3. ミャンマー人 
  4. ベトナム人

[7]次の(   )に入れるのに最も適当なものを,1. ~4. の中から一つ選べ。
 平成22年3月の看護師国家試験合格発表で,(   )に基づき来日した研修生から初の合格者が誕生したことが分かった。日本人受験生の約9割が合格する中,研修生は254人中3人という厳しい結果に,受入れ体制のあり方などの批判の声もあがっている。

  1. ODA
  2. WHO
  3. EPA
  4. BRICS

[8]次の(   )に入れるのに最も適当なものを,1~4の中から一つ選べ。
 韓国の(   )大統領は,朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に対する「太陽政策」と呼ばれる宥和・関与政策を進め,2000年には平壌での南北首脳会談を実現させた。これらが評価されノーベル平和賞を受賞した。

  1. 李承晩
  2. 全斗煥
  3. 盧泰愚
  4. 金大中